ホワイトニングとは、ご自身の歯を現在の色調よりも、より白く明るくすることです。
歯が白く明るくなることによって、より健康的に見え、笑顔の魅力度も格段にアップします。
医療ホワイトニングでは、民間のホワイトニングサロンの薬剤とは異なり、医療機関のみでの使用を認められた薬剤を使用しますので、歯の表面のくすみのみではなく、歯の内部に沈着した色素も分解されるため、より白さが得られやすくなります。また医療ホワイトニングでは、ホワイトニングに先立ち歯科衛生士による歯の表面のクリーニングや経過確認時に歯のトリートメントを行うことにより薬剤が浸透しやすく、より白く、そしてムラのない自然な白さを得られる効果が大きくなります。
尚、医療ホワイトニングには、「自宅で実施いただくホームホワイトニング」と「医院で施術をするオフィスホワイトニング」がありますが、和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、より自然で透明感のある仕上がりになるホームホワイトニングをおすすめしております。自然な透明感のある白い歯を手に入れたい方は、ぜひ当院へご来院下さい。
また、神経を失ってしまった歯(=失活歯)の変色は、ホワイトニングでは、白くすることができません。その場合は、ウォーキングブリーチという治療法で、歯を大きく削らずに白くすることができます。和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、変色した失活歯に対するウォーキングブリーチにも数多く対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ご自宅で快適に行うことができるのがホームホワイトニングです。
歯科医院で、ご自身の歯列(歯並び)にあった専用のマウストレーを作製後は、ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布して、就寝時などの毎日決められた時間、トレーを装着することで歯を白くする効果が得られる簡単な方法です。
和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、以下のメリットなどから、ホームホワイトニングをおすすめしております。
カウンセリングとお口の中の診査をさせていただきホワイトニングに適した状態かどうかを調べます。 (虫歯がある場合は、治療してからでないとホワイトニングで使う薬剤によって痛みを生じるケースがありますのでホワイトニングに先立ち治療が必要となる場合もあります。)
歯の表面に汚れや歯石が付着していると薬剤の効果が半減してしまうので、まずはクリーニングをしてより薬剤が浸透しやすい状態にします。
ホワイトニングを行う際に使用するトレーを作製するため、歯の型取りを行いマウストレーを作製します。
ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布して、決められた時間トレーを装着してください。トレー装着中の飲食は控えてください。
ホワイトニング効果の経過確認と歯の表面のトリートメントを行いますので指示された日にご来院ください。
ホームホワイトニング実施後、時間の経過と共に若干色調が後戻りする場合があります。その際に、ホワイトニング効果の維持を目的に行う追加のホワイトニングです。
通常のホワイトニングは、神経が生きた歯(生活歯)を対象とする為、神経が死んでしまった歯(失活歯)の内部からの黒ずみや変色には効果が現れません。
しかし、ウォーキングブリーチを行う事で、神経がなくなった歯(失活歯)の変色も白くする事が可能です。どの程度戻るかは個人差がありますが、歯の裏側の目立たない部分に穴をあけてそこにお薬をおいて歯を白くする方法です。
神経がない歯(失活歯)が黒っぽく変色して気になるけれども、削って被せたりせず、できるだけ自分の歯を残したい場合に非常に有効な方法です。ウォーキングブリーチで白くなるのは自分の歯(天然歯)の部分のみですので、プラスチックの詰め物(レジン)が広い範囲でつめられている場合にはあまり効果がありません。また既に被せてある歯には適応できません。
当院では数多くウォーキングブリーチに対応しておりますので、ウォーキングブリーチによって変色の改善が可能かどうか、どうぞお気軽にご相談下さい。
主訴 | 左上の前歯の色が徐々に暗くなってきた |
---|---|
治療内容 | 歯の神経が死んでしまったことにより変色が生じてしまったケースです。根管治療を行った後に、歯の裏側から中に薬剤を入れて漂白をするウォーキングブリーチを行いました。このケースでは3回薬剤の交換を繰り返すことによって、色調がまわり歯と同程度まで改善することができました。歯を大きく削ることなく、審美的な回復が出来ました。 |
標準費用【自費】 | 30,000円 |
治療期間・回数 | 3回 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 歯を白くしたい |
---|---|
治療内容 | 歯の表面に汚れや歯石が付着していると薬剤の効果が半減してしまうので、まずはクリーニングをして、より薬剤が浸透しやすい状態にした後、ホワイトニングトレーを作製し、ホワイトニングを開始。途中ホワイトニング効果の経過確認と歯の表面のトリートメントを行いました。 ホワイトニングにより透明感のある自然な白さが得られました。 |
標準費用【自費】 | 48,000円 |
治療期間・回数 | 約1ヶ月 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 歯の色が茶色っぽいのを改善したい |
---|---|
治療内容 | ホワイトニングに先立ちクリーニングを行い、より薬剤が浸透しやすい状態にした後、ホワイトニングトレーを作製し、ホワイトニングを開始。途中ホワイトニング効果の経過確認と歯の表面のトリートメントを行いました。ホワイトニングによって処置前の茶色味の強い色調が改善され明るく健康的な口元になりました。 |
標準費用【自費】 | 48,000円 |
治療期間・回数 | 約1ヶ月 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 左上の前歯の色が徐々に暗くなってきた |
---|---|
治療内容 | 歯の神経が死んでしまったことにより変色が生じてしまったケースです。根管治療を行った後に、歯の裏側から中に薬剤を入れて漂白をするウォーキングブリーチを行いました。このケースでは3回薬剤の交換を繰り返すことによって、色調がまわり歯と同程度まで改善することができました。歯を大きく削ることなく、審美的な回復が出来ました。 |
標準費用【自費】 | 30,000円 |
治療期間・回数 | 3回 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 歯の色が不揃いなのを治したい、白くしたい (自分の歯はできるだけ削りたくない) |
---|---|
治療内容 | 全体的なホワイトニング後、歯の神経がないために変色の強い右上2番、左上1番2番の3本は根管治療後ウォーキングブリーチを行うことでそれぞれの歯を周囲の歯の色に調和した白さにできるだけ近づけ、最後にコンポジットレジンにて詰め物のやりかえを行いました。歯を大きく削ることなく、残っている歯を最大限生かした治療です。(ウォーキングブリーチはそれぞれ右上2番で4回、左上1番で3回、左2番で3回行いました。) |
標準費用【自費】 | 140,000円 |
治療期間・回数 | 約3ヶ月 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 前歯2本の色を改善したい |
---|---|
治療内容 | 過去に神経の処置を受けた前歯2本に強い変色が起きています。変色が生じてから長期間経過しているため白くなりにくいケースではありますが、ウォーキングブリーチで対応しました。左上1番では歯の先端部の色調の完全な回復は困難でしたが、術前の状態から色の濃さが和らぐことにより、目立たない状態にまで回復することが出来ました。(ウォーキングブリーチは右上1番で3回、左上1番で5回行いました。) |
標準費用【自費】 | 64,000円 |
治療期間・回数 | 約3ヶ月 |
リスク・副作用 |
|
主訴 | 歯の色と前歯のすき間が気になる |
---|---|
治療内容 | まずホワイトニングを行い、ホワイトニング後の色調に合わせて気になっている前歯のすき間をコンポジットレジンで修復しました。(ガイドの作製を伴うコンポジットレジン) ご自身の歯は一切削らずに審美的な改善ができたケースです。 |
標準費用【自費】 | 81,000円 |
治療期間・回数 | 約1ヶ月 |
リスク・副作用 |
|