入れ歯

入れ歯(義歯)について

年齢を重ねるにつれて、虫歯や歯周病、外傷などにより歯が欠ける・失うなどのリスクが高まります。歯を失うことにより、日常生活においてさまざまな障害が生じてきます。
代表的な例としては、噛むことが困難になり生活するために必要な食事の際に支障がでることです。毎日の食事はおいしく、快適に味わい深いものにしたいものです。そして入れ歯(義歯)は単にものを食べるだけの道具ではありません。自然な口元をつくり、お話しするためにも入れ歯(義歯)は大切です。入れ歯(義歯)を意識せずに食事や会話ができれば気持ちも明るく自信も生まれてきます。

和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、より快適に噛むことができる入れ歯を使って頂きたいと考えております。部分義歯から総義歯まで、入れ歯のお悩み事や困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談下さい。

当院では、ノンクラスプデンチャーという金属の留め具が目立たない入れ歯(義歯)や、より精度の高い超精密義歯(金属床)などの自費義歯にも対応しておりますので、入れ歯(義歯)でお悩み方は、ぜひ和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックへご来院下さい。

入れ歯について
DENTURE

入れ歯には、すべての歯を失った場合に使用する入れ歯=「総入れ歯」と、失った歯の部分に装着する入れ歯=「部分入れ歯」の2種類があります。また、基本的に入れ歯は「取り外し式」であり、どちらの入れ歯を使用することになっても、口内を清潔に保つために日々のケアは欠かせません。和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、患者様の口腔環境に併せて、適した入れ歯の提案及び製作をさせていただきます。

総入れ歯
総入れ歯

総入れ歯は口腔内のすべての歯が失われた状態、もしくはすべての歯を抜歯してしまった人のための入れ歯です。歯ぐきに直接装着し、吸着力やフィット感によって保持されます。

部分入れ歯
部分入れ歯

部分入れ歯は一部の歯を失った場合や健康な歯が残っている場合に、残っている歯に留め金やフレームなどを架けることによって装着し、部分的な欠損を補います。

EXPENSE

「今の入れ歯の針金、もう少し目立たないように出来ないか?」
「入れ歯の上あごの部分をもう少し薄くできたら…」
今お使いの入れ歯、もう少しこうなってくれれば良いのにな、というところないでしょうか?

和歌山市の歯医者たかだ歯科クリニックでは、保険治療か自費治療かに関わらず、できるだけ使いやすい入れ歯を作製することを心掛けています。
しかし、保険治療の入れ歯には使える材質や工法などに制限があるため、自費治療のものに比べてどうしても劣る部分があることも事実です。

例えば、保険の部分入れ歯の場合、残っている歯に留め金をかけて入れ歯を安定させる必要がありますが、特に前歯付近にこの留め金をかける必要のあるケースではどうしても目立ってしまいやすいといったデメリットがあります。この場合ノンクラスプデンチャーと呼ばれる留め金が目立たない義歯を作製することで、より目立ちにくく、ほかの方からも入れ歯だと気づかれにくくすることができます。

また保険の入れ歯の場合、歯ぐきと接する部分(床)をプラスチック素材で作らなければいけないと定められています。プラスチックが食事の際や日常生活でかかる強いに耐えられるようにするためには、強度を増すために厚く作る必要があります。

ノンクラスプデンチャー=金属の無い入れ歯(義歯)

プラスチックの入れ歯で感じる問題の多くは、この床の厚みが原因の一つです。厚みがあると食事の際に食感や温度を感じにくいので、食事がおいしくないと感じられる場合もあります。また、お口の中に装着したときの違和感も大きく、入れ歯を入れること自体が苦痛になってしまうこともあります。その場合、超精密義歯:金属床を使用することによって接する部分(床)を強度に優れた金属にして薄く作ることで、食感や温度を感じやすくなり、装着時の違和感も少なく抑えることが出来ます。

和歌山市の歯医者 たかだ歯科クリニックでは、より快適な入れ歯を使いたい、というご希望に応えるため、自費治療の入れ歯メニューもご用意しております。患者さま一人一人のお口の状態に合わせた、機能的にも審美的にもより満足のいくオーダーメイドの入れ歯(義歯)を作ってみませんか?

以下に、留め金の目立たない入れ歯(義歯)=「ノンクラスプデンチャー」や「超精密義歯(入れ歯):金属床」について掲載しておりますので、是非ご参考下さい。

自費入れ歯のご紹介

こちらでは、当院が扱っている自費入れ歯をご紹介しておりますので、是非ご参考ください。

ノンクラスプデンチャー=金属の留め金が目立たない入れ歯

ノンクラスプデンチャーの一番の特長は「見た目」です。
ノンクラスプデンチャーは従来の保険治療の部分入れ歯で用いられる「クラスプ」と呼ばれる金属の留め金を使用せず、全体が歯茎色の特殊な樹脂で出来ている入れ歯です。

“クラスプがない(ノン)”という意味からノンクラスプデンチャーと呼ばれています。 金属の留め具がないことにより、入れ歯(義歯)を入れていることが目立たず、 審美的な面で非常に優れており、見た目が自然で美しい入れ歯(義歯)です。

また保険適用の部分入れ歯では、安定させるために周囲の歯をクラスプで締め付けなければなりません。金属のクラスプによる締め付けは歯や歯ぐきに負担がかかり、不快感を覚えることもあります。その点ノンクラスプデンチャーでは床で歯と歯茎を覆って安定させます。やや弾力のある樹脂製の素材で、装着した際に歯を強く締め付けないため、不快感や歯の負担も軽減されると言われています。

残っている歯の状態やかみ合わせによっては適用できないケースもありますが、ノンクラスプデンチャーによって目立たない入れ歯の作製が可能かどうか是非お気軽にご相談下さい。

ノンクラスプデンチャー=金属の無い入れ歯(義歯)
【メリット】
  • 金具が目立たないため、自然な見た目になる
  • 入れ歯が目立たず、周囲の人にも気づかれにくい
  • 周囲の歯への締め付け感や負担が少ない
【デメリット】
  • 耐久性にやや劣る(おおむね3~5年)
  • 破損の際に修理が難しい
  • 残っている歯や粘膜の状態によっては適用できない
超精密義歯(金属床、チタン床) 

当院では、保険治療か自費治療かに関わらず、できるだけ使いやすい入れ歯を作製することを心掛けています。しかし、保険治療の入れ歯には使える材質や工法などに制限があるため、自費治療のものに比べてどうしても劣る部分があることも事実です。

例えば総入れ歯では、床に「レジン」と呼ばれるプラスチックが用いられますが、 プラスチックが食事の際や日常生活でかかる強いに耐えられるようにするためには、強度を増すために厚く作る必要があります。このため装着時に違和感が強くでたり、しゃべりにくかったり、食べ物の温度も感じにくい、などといったデメリットが生じることがあります。そして作製行程でのひずみや収縮等も生じやすいため、自費治療の入れ歯と比較するとやや精度に劣る点があることも否めません。

金属床・チタン床

超精密義歯では保険治療の材質や工程の制限から離れて、人工歯やレジンなどを より良い材質のものを用いて精度の高い工法で入れ歯を作製することができるため、より精密で審美性に優れた装着感のよい入れ歯を作製することができます。 また上あごの入れ歯(超精密義歯:金属床)では床に強度のある金属を使用することで入れ歯全体の厚みを薄くできるため、入れ歯を入れた時の違和感が軽減されます。また金属は熱伝導に優れるため、食べ物の「熱い」「冷たい」といった温度変化も感じやすくなるといったメリットもあります。以下に超精密義歯:金属床のメリット、デメリットをまとめておりますので、ご参考下さい。

【メリット】
  • 精密で審美性や装着感に優れた義歯を作製することができる
  • 保険のレジン床義歯よりも薄いため、違和感が少なく、食事や会話もしやすい
  • 金属素材を用いるため“たわみ”が少なく、残っている歯や粘膜への負担が少ない
  • 食べ物の「熱い」「冷たい」が粘膜に伝わるため、食事が美味しく感じられる
【デメリット】
  • 保険が適用できないため、費用が高額(金属の種類によって費用が異なる)
  • 金属アレルギーのある方は、素材を選ぶ際に注意が必要

和歌山市の歯医者 たかだ歯科クリニックでは、快適で患者さまの体に優しい入れ歯を選んで頂きたいと考えております。
保険適応の入れ歯をはじめ、ノンクラスプデンチャーや金属床やチタン床にも対応しておりますので、入れ歯をご希望の方は是非、当院へお気軽にご相談下さい。

Clinic Information

たかだ歯科クリニック

ご予約・お問い合わせ

073-472-4876

〒640-8323
和歌山県和歌山市太田2-2-17
HIRATA SOUTH 1F

JR和歌山駅より徒歩8分
※宮街道沿い「パルポート太田」さん東隣り
専用駐車場完備

https://takada-dentalclinic.com  サイトマップ

073-472-4876
求人情報
インスタグラム