


歯磨きをさせてくれない、成長発育は大丈夫か?咬み合わせは?etc…
当院では少しでもそんな悩みを解消できるように適切なアドバイスができればと思っております。虫歯は大丈夫だけど、歯の着色が気になるなどクリーニングをご希望の方やフッ素を塗ってほしいなどのお子様も多数ご来院頂いております。
また、治療が必要なお子様には歯医者さんに慣れてもらうトレーニングから行い、お子様が治療室を出るとき笑って手を振って帰れるようなお子様に寄り添った治療をめざしております。
乳歯は生え変わるから虫歯でも大丈夫と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。顎の成長や、大人になってからの歯並びにも大きく影響します。お子様の将来の健康のためにも、乳歯の虫歯の治療や、虫歯にならないための予防は大変重要です。痛くなってからでは遅いです。小さい時から歯医者さんに慣れてもらい、定期的にチェックをし、一緒にお子様のお口の健康を守っていきましょう

和歌山市で虫歯治療・予防歯科・歯根治療は和歌山市の歯科医院(歯医者)たかだ歯科クリニックへ

Step1:初診 | ![]() |
---|---|
Step2:診査 | ![]() お子様のお口の中を診査し状態の説明をいたします。 レントゲン写真撮影による検査が必要な場合があります。 |
Step3:カウンセリング | ![]() 診査の結果やレントゲン写真を元に、治療および予防の計画を説明いたします。 ご希望やご質問等ありましたら遠慮なくお話しください。 |
Step4:トレーニング | ![]() 歯科医院の苦手なお子様や、初めて受診される方にはトレーニングを行います。 具体的にはバキューム(唾液を吸引する器械)やタービン(歯を削る器械)を使い歯科治療は怖くない、痛くないんだとお子様に慣れて頂くことがその後の診療をスムーズに行う鍵となります。 |
Step5:治療および処置 | ![]() |
Step6:定期検診と予防 | ![]() 定期検診では虫歯や歯肉炎のチェック、クリーニング、フッ素塗布等を行います。 |
乳歯は進行が早く虫歯が大きくなるまで痛みを伴わないことが多いので、歯と歯の間など目に見えない部分の虫歯のチェックでレントゲン撮影を行なったりもします。
歯医者に定期的に通うことで、お子様も歯医者さんに慣れ、万が一治療が必要な状態に陥ってもスムーズに治療に導入することが可能となります。
また、お子様本人やお母様・お父様への仕上げ磨き指導を行い、おやつや食事のお話しなどお口の健康を保てるよう様々なサポートをさせていただきます。
特に、6歳臼歯(永久歯)が生えたばかりの頃は歯茎が覆っていたりお子様のブラッシングだけでは不十分です。歯の質ももろく全部出てきたころには虫歯が・・・なんてことにもなりかねません。フッ素塗布と歯磨き指導で一生使う歯をしっかり守りましょう!歯医者に定期的に通うことで、お子様も歯医者さんに慣れ、万が一治療が必要な状態に陥ってもスムーズに治療に導入することが可能となります。
和歌山市で虫歯治療・予防歯科・歯根治療は和歌山市の歯科医院(歯医者)たかだ歯科クリニックへ

Q | フッ素は何歳から塗れますか? |
---|
A | 乳歯・永久歯ともに生えたての歯は未熟でやわらかく、虫歯になりやすい状態にあります。しかし、虫歯になりやすい反面、フッ素の取り込みが多く行われる時期でもあるので、効果的に歯質強化が得られます。
よって乳歯・永久歯ともに歯が生えてすぐの時期からフッ素を積極的に塗布することで歯が強くなり、より虫歯になりにくい歯になります。 乳歯の前歯が生えてきたらフッ素塗布を定期的に行いましょう。 |
---|
Q | シーラントってなんですか?保険でできるのですか? |
---|
A | 虫歯になりやすい奥歯の溝の部分をうめる予防処置のことです。
歯を削らずに、奥歯の溝にシーラントと呼ばれるフッ素入りの樹脂を流し込み、光で固め溝を浅くします。溝が浅くなることで清掃性が良くなります。 また、シーラント材にはフッ素が含まれているので歯質も強化され、より虫歯になりにくい環境をつくります。シーラントによる予防処置は保険で行えます。 |
---|
Q | ラバーダム防湿ってどういうものですか? |
---|
A | お口の中には唾液などの水分や唾液に含まれる細菌が多く存在しており、虫歯治療や歯根治療の妨げとなります。そこで利用するのがラバーダムです。
ラバーダムとは、歯の周りにかけるゴムのシートのことを言います。 |
---|

